1: 名無しさん 2019/10/06(日) 19:09:45.872 ID:4iCe6jj2a
たとえば
2: 名無しさん 2019/10/06(日) 19:10:03.519 ID:2S06MGMD0
ララルンとエレナがかわいい
3: 名無しさん 2019/10/06(日) 19:10:16.979 ID:YmzJe1j40
絵が萌えないから豚が来ない
4: 名無しさん 2019/10/06(日) 19:10:54.558 ID:rZWvz5570
ないから見るのやめた
5: 名無しさん 2019/10/06(日) 19:10:55.429 ID:zGPnVBXsM
桜子もかわいい
6: 名無しさん 2019/10/06(日) 19:12:12.094 ID:VQ/S37ByM
今日の回けっこうよかったぞ!
7: 名無しさん 2019/10/06(日) 19:12:57.128 ID:bK5tmnU80
歌が好き
スターのデザイン好き
ソレイユかっこいい
スターのデザイン好き
ソレイユかっこいい
8: 名無しさん 2019/10/06(日) 19:12:57.628 ID:VQ/S37ByM
歌唱有りは次のプリキュアでも継承して欲しいわ。
9: 名無しさん 2019/10/06(日) 19:13:57.195 ID:VQ/S37ByM
今回水着回無しか?
12: 名無しさん 2019/10/06(日) 19:34:17.942 ID:2S06MGMD0
>>9
人魚回がその扱いじゃないの
人魚回がその扱いじゃないの
11: 名無しさん 2019/10/06(日) 19:33:36.878 ID:rZWvz5570
HUGの後ではハードル高いのはわかるが
キラプリの後にやってたとしても見なくなっていただろうな
そんぐらい酷い
13: 名無しさん 2019/10/06(日) 19:37:16.988 ID:VQ/S37ByM
もっとおじさん需要を狙うと良いのにな。
16: 名無しさん 2019/10/06(日) 19:39:36.998 ID:S2Tt4BAXa
よくわかんないけどミルキーはかわいい
19: 名無しさん 2019/10/06(日) 19:45:06.599 ID:Bzp9qgxo0
ソレイユが黄色でデコで褐色って不人気要素満載なのに可愛い奇跡の作品
20: 名無しさん 2019/10/06(日) 19:49:28.617 ID:68ZkpuZE0
正直作中の「宇宙」が今までの作品の異世界的存在と大差なくて
21: 名無しさん 2019/10/06(日) 19:52:43.110 ID:rZWvz5570
まあ色んな星行けば住んでる人も価値観もそれぞれ ってのを見せられるのはいいけどね
あー そこがいいところ だな。
コメント
前までミルキー可愛いって思ってたけど今はもう感じなくなったわ
いやオヨルンだけでも見る価値ある
ララが一番好きだけどまどかも最近来てる。てか変身バンクの歌はまどかが一番好き。
普通にハグのがクソだったんだけどなあ
キモ豚ちゃんねるで言っても無駄か
は?会っちゃう?俺マジ体鍛えまくってるから君みたいなモヤシ君は一瞬でパタンだよ?
普通に面白いと思う。本当普通に。
でも個人的に印象に残る回が今のところない。
はぐ(やハピ)は批判もかなりあったけど強烈な回が多かったから、その後だと物足りないかもね。
批判覚悟で尖った回をたくさんやるか批判もなくゆるやかに進めるか…果たしてどっちがいいんだろうな
メインターゲットはあくまで幼女先輩なんだし、奇を衒って大人だけに受けるよりも王道を行った方が良いとは思う
確かに楽しんで見てるんだけどこの作品ならではの特徴って言われると難しいな…
ミルキーやコスモのデザインは一目でああ、地球人じゃないな、って見えるから好き
実際幼女先輩に人気あるし
あえて言うなら安易に一方を悪者にしたりプリキュアが絶対正義みたいに扱わず変に相手に説教かましたりしないところかな
サマーン星とか他のプリキュアなら「こんなの間違ってる」とか言って星の住人のやり方を矯正させかねないようなものだった所変に否定も肯定もせず、これも1つの生き方や方法だと提示して相手もちゃんと尊重する所がスタの良いところだと思うよ
前回の話だって嫌味な咬ませ犬、あるいはただの高飛車な変人キャラって安易なキャラ付けで扱いそうな桜子をそんな扱いにせず描いてるのが凄い好印象だった
スタプリはその辺ホントしっかりしてるよなぁ
去年がいかにそうじゃなかったか・・・ってことだよね(^^;
まほと同じ人がやってんでしょ?
じゃあ盛り返すのは最終回だね。
オヨルンだけ目当てで観てる人はきつそう
宇宙を旅するゲストキャラ回が多いのはこの作品の個性だと思う。
ドラえもん劇場版的な。
ドラゴンボールGTのようにいろんな星回るの好きだから楽しんでる
わかる。毎回移動拠点であちこちの星行くの面白いよね~
この設定があるから、10話のあの緊迫した撤退戦が描けたし
「幹部全員で来たらプリキュア倒せるだろ」の可能性を実証しましたね
キャラの個性を生かして脱出するのも良かった
アイワーンで単眼キャラを初めて可愛いと思わされた
それでアイワーン目当てでチェックしてる
自分だけの好きなスター☆トゥインクルプリキュア•ランキング!1位キュアミルキー(ララ)2位キュアセレーネ(まどか)3位キュアコスモ(ユニ)4位キュアソレイユ(えれな)5位キュアスター(ひかる)
キャラの絵柄はちょっとメリハリ不足な気もするが
ストーリーは楽しいからよくみてる
主人公達と追加戦士が簡単に距離縮まらないところも好きだな
スタプリは基本価値観の違う人達と話し合わないと関係が築けないからね
地味だなと感じる人もいると思うけど、ずっとやってほしかった所なので
今までにない世界観が新鮮だし、
なにより主人公がいいね。
いや、スタプリ滅茶苦茶面白いけど
シリーズでも傑作の部類だろ
いいよね。スレにもあった通り、えれなさんかわいいのよね
スタプリは想像力が足りてる
へびつかい座のスタープリンセス
まだ~!?
ダークネスト様じゃないの。
戦闘中によく喋るのがいいと思います
力を入れてるだけあって、歌のクセがすごい
ハグプリはゴミ作品なのにイチイチ評価されている奇跡
なんでいちいち関係ない記事にそういうこと書き込むかな…
なんで泣いてるの?
ちょっとお前次のイベントで会おうか?ルールーの悪口は俺の鍛えぬいた体みてから言えよ!
この作品で
初めて異世界オルガを作りたいと思った。
ララユニの異星人コンビは可愛いと思う
ストーリーは要素の一つ一つ自体は決して薄くないけど盛り上げるのが下手
素材は良いのに調理法が悪い
キャラデザが好きな作品に限ってお話が好みじゃないからつれぇわ
地味な感じの面白さなので退屈に感じる人は居るだろうなと思う。
宇宙人回とか各々の距離の取り方とか個性の捉え方とか独特の面白さがあって好き。
話題性のあったHUGとか、単純でキャッチーなスマイルとか
展開運びに飽きさせない工夫があったフレハトゴープリ辺りと比べるとライトな層は食いつきにくそうな印象
いや、そうでもないぞ。
ゴープリに感銘受けすぎて魔法~HUGまでは楽しめずに10話くらいで切ってたんだけどスタプリは妙にハマって視聴できてるわ。歴代でも特にパッとしない作品なんだけどな。不思議と飽きない。
10話って早くね?
とりあえず
2クール目まで観てみなよ。
魔法〜ハグに関しては10話も見て面白いと思える要素なきゃ絶対ハマれないでしょ。早いようでいてほぼ1クール分見てるし
スイやSSみたいにそれらは前半イマイチな尻上がりタイプでもないしね。
突発的に糞回や神回が無いだけで普通に面白いよ、ただ普通が安定していて前作に比べれば地味かな?
もっと挑戦的に行けばまた評価がいい意味でも悪い意味でも違ったと思う。
ハグプリ後期からプリキュア視聴し始めた身だから最初からリアタイしている作品だし最後まで見届けようと思う
とにかく低カロリーな戦闘がいかんとも。
戦闘自体は多目だから余計に気になる。
悪いところはないぞ
キャラが可愛い
宇宙というスケールの大きさ
従来のプリキュアで言うところの異世界とか異世界人とかの舞台設定を、別の星や異星人に置き換えたようなもので
新しいといえば新しいけど、内容的には良くも悪くもいつも通りの普通のプリキュアという感じ
村山功脚本のプリキュアは
魔法つかいもそうだけど
とにかくキャラの可愛さで勝負する傾向があるらしいな。
そしてそれは確かに女児たちの心を掴む。
まさに「安定感」という言葉を形にしたようなプリキュアを作る人だな。
魔法は女児人気だけで言えばハピネスどころかプリンセス以下だったんだが…
そりゃあ「お姫様」という
女児の憧れるものの代表格みたいなテーマを取り扱ってたプリキュアと比べられたらね。
てか何で急に他のプリキュアを持ち出して反論し出したん?
村山脚本の安定感について話してただけで
他と比べるような発言は一切してないはずだが…
あの2つは別に変わらないでしょ
てか1部を除けば当時の女児には普通に受けてる作品は多いんだと思うよ
ただ大きくなってからもその作品を好きかどうかは別だと思うが
実況向きではないな
SNS受けを狙った衝撃的な展開はないから、ネット中毒者には物足りないだろう
でも薄味に見えて丁寧に作られてるから、リピートしたり古い回を見返したりして
初めて作り手の意思に気付かされる
そんなブログ向けの作品
劇薬を投与しバズりを意識し続けたハグとは真逆の作品だな
健康に良い料理を追及した
和定食みたいなプリキュアだよなスタプリ。
ちなみにHUGは液体窒素とか使っちゃう
パフォーマンス重視の創作料理ね。
前作のHUGよりインパクト少ないが、普通に見ていて楽しいし、主要キャラの5人も好感持ってて好き。
裏設定というか根幹がクソマニアックで
それが微妙に漏れ出ているのは感じるし、
テーマのメイン:異文化交流とサブ:家族をやろうとする意志も見える。
が、東映の働き方改革で神作画回が消滅してるのが痛い。
青山一人原画とかチーム河野とかの時代より原画スタッフめちゃ増えてるのにね。