21/01/10(日)
スター☆トゥインクルプリキュア
21/01/10(日)
>スター☆トゥインクルプリキュア
キャラクターがめっちゃ可愛かった
21/01/10(日)
最終回からもう1年近くか
早過ぎる
21/01/10(日)
いろんな惑星にちょいちょい行くからあんまグダった印象なかったのは良いアイデア
構成の村山さんまほプリでもマホウ界とナシマホウ界両方行ってたしこういうの好きなのかな
21/01/10(日)
トゥインクル教えての衝撃
21/01/10(日)
人間たちはどこからやってくるの?
パパやママに聞いても教えてくれない
21/01/10(日)
戦隊映画でメッチャキラメイレッドと絡んでてびっくりした
今年もやるかなアレ
21/01/10(日)
変身BGMで歌うの斬新で良かった
21/01/10(日)
>変身BGMで歌うの斬新で良かった
お陰でバンクカットが歴代一悲しいプリキュアに
せめてBDでは修正してほしかったです
21/01/10(日)
>変身BGMで歌うの斬新で良かった
単独変身だとんん……?って感じだったけど4人揃った時にうおお!ってなった記憶
21/01/10(日)
>>変身BGMで歌うの斬新で良かった
>単独変身だとんん……?って感じだったけど4人揃った時にうおお!ってなった記憶
俺は逆に個人版の方が好き
全員版SE少な目で寂しいんだよね
21/01/10(日)
前期ED好き
21/01/10(日)
>前期ED好き
後期も良いけどやっぱり前期のインパクトが強かった
21/01/10(日)
歌って変身は定着してほしい
21/01/10(日)
おうし座さん好き
21/01/10(日)
イマジネーション→想像力→想像→創造で最終回で宇宙創造したりしてーって番組開始時に冗談で言ってたらプリンセスが本当に宇宙創造レベルの人達でびっくりした
21/01/10(日)
各キャラの個人回で段階踏んで成長していくので誰かの個人回だけ追っていくのも楽しそうなシリーズ
21/01/10(日)
十二星座と違って十二支は蛇も入っているから素晴らしいな
21/01/10(日)
十二支にも私はいるのよ蛇ちゃん
21/01/10(日)
>十二支にも私はいるのよ蛇ちゃん
たー
21/01/10(日)
えっろい
21/01/10(日)
ひかるがよくあるバカピンク主役と思ったら意外と思慮深かったり
他人のメンタルケアする強キャラのようで躓くと背負い込んで落ち込んじゃう弱メンタルな部分もあるっていう
見れば見るほど魅力的なキャラクターだった
21/01/10(日)
今日のここラジもスタプリ話がチラホラ
後で聴いてみてね
21/01/10(日)
>今日のここラジもスタプリ話がチラホラ
>後で聴いてみてね
正直キャストの裏話みたいなのはもう出尽くしたんじゃないか
キャストの人たちがスタプリをいつまでも大切に思ってくれているのは喜ばしいことではあるが
21/01/10(日)
結局トゥインクルイマジネーションとはなんなのか
一応人々中に分けられたイマジネーションの結晶みたいな事いってたけど
個人回で励起したしどういう物なのかその辺から推測するしかないみたいな所が好き
まぁぶっちゃけ昨今流行らない作風だと思うしそこが不満って意見も分かるが
21/01/10(日)
元々プリオタだったけどETとか藤子SF好きだったから特効に刺さったな
21/01/10(日)
俺も個人変身のが好きだな
欲だが4人変身5人変身は分割じゃなくてブロマリ同時変身みたいな別物の新作だとよかったなと思う
21/01/10(日)
>俺も個人変身のが好きだな
>欲だが4人変身5人変身は分割じゃなくてブロマリ同時変身みたいな別物の新作だとよかったなと思う
それはある
スータァートゥインクルー♪の所で皆で手を繋いでジャンプしてシャラーン☆って星が舞うとかやってくれたら最高だった
21/01/10(日)
>俺も個人変身のが好きだな
>欲だが4人変身5人変身は分割じゃなくてブロマリ同時変身みたいな別物の新作だとよかったなと思う
専用の同時変身バンク作って!ってのは毎年思うな……
労力がシャレにならんのはわかるけれどそれでもワガママを言いたくなってしまう
21/01/10(日)
昔みたいな同時変身バンク描いてくれないかなあとずっと思ってる
21/01/10(日)
>昔みたいな同時変身バンク描いてくれないかなあとずっと思ってる
ハッハッハのスキャットは是非復活して欲しいな
きーらーめーくーもかなり良かったが
21/01/10(日)
>ハッハッハのスキャットは是非復活して欲しいな
あれはキュアメタルのお家芸だから・・・
あれ聞きたいなら今やってるセーラームーンの劇場版観にいくといい
21/01/10(日)
>あれ聞きたいなら今やってるセーラームーンの劇場版観にいくといい
当然だ響が木星やってるからな
ところで音楽おんなじ人か?
21/01/10(日)
>ところで音楽おんなじ人か?
フレッシュからスマイルまで音楽担当してた高梨康治よ
21/01/10(日)
>フレッシュからスマイルまで音楽担当してた高梨康治よ
ウン素晴らしいよ
特にハッハッハの後にデデデッってベース入るの最高
21/01/10(日)
>ハッハッハのスキャットは是非復活して欲しいな
あのボーカルやってるREMIさんはスイートの変身バンクで知ったな
同時期にゲームのダライアスバーストでもボーカルやっててあああの人かってなった
21/01/10(日)
何度か書いたけどえれなさんのメンバーの中ではお姉さん
家ってか両親の前だと娘になるのはすごい
脚本と演者の連携が見事すぎる
21/01/10(日)
スイートは当時不当に叩かれ過ぎた…
今では好きな人が好きに語れるようになってよかった
21/01/10(日)
>スイートは当時不当に叩かれ過ぎた…
>今では好きな人が好きに語れるようになってよかった
アコちゃんの存在だけでも100点をあげられる
21/01/10(日)
そういや今月末か
21/01/10(日)
こう見るとスタプリはひかララダブルメインの側面もあったんだなぁって
21/01/10(日)
>こう見るとスタプリはひかララダブルメインの側面もあったんだなぁって
プロデューサーへのインタビューでもスタプリはダブルヒロインで作ったって言ってたような
21/01/10(日)
宇宙とか80sテクノとか取り入れてて
プリキュアデザインとしては異端の部類よね
だかそれがいい
21/01/10(日)
ゴールド星闘士プリキュア
21/01/10(日)
CGとかは最新なのに全体で見るととこが古臭さがあるのいいよね
21/01/10(日)
>CGとかは最新なのに全体で見るととこが古臭さがあるのいいよね
なんにでも宇宙付けときゃいいっていう90年代後半から00年代前半のコメディSF感好き
21/01/10(日)
キラやばじゃんよ☆
コメント
〉〉今日のここラジもスタプリ話がチラホラ
後で聴いてみてね
ここラジって何?
小原好美のラジオ
初めて聞いたなそのラジオ番組…今度聴いてみよっかな。
2020年1月26日#043はスタプリ好きには保存版。
ニコ動にもうpされてるから聴いてみれ。
蛇ちゃんとの決着回となる48話が去年の1月19日放送。
好き過ぎてその話だけでも10回以上見返しましたねぇ。
全員強化フォームでラスボスとガッチリ戦うのって珍しいかったね
特にセレーネのギガントアロー超カッコイイ
梅P時代はむしろ定番だったんだが、Pが交代してからはGoプリで一回あったきりかな
放送前の柳川Pの発言とかが、ハグプリへの反感みたいなのがちょっとあった感じなのが面白かった。「押しつけない多様性がテーマ」ってわざわざそういう言い方するんだ・・・って。
まあアメリカ育ちの若手の29歳だったので、多様性とかの考え方がおまえら国際的な視点からするとズレてると想わざるを得なかったのかもね。
スタプリは映画の村瀬Pがもっと若い女性で、今度トロプリ一年やるのよな
まあこういう若手の女性起用してきてるのは東映もいろいろ考えてるのかな
2人ともなんかのインタビューで平成生まれと書かれてたよね
ヒープリの安見香さんはどうなんだろうか?
柳川あかりは原体験が未就学児時代に日本にいた子供の頃に見たセイントテールと神風怪盗ジャンヌで、アメリカいってからはいわゆる90’s のSaturday Morning Cartoons(あっちでの「ニチアサ」的な概念)にどっぷりつかってたらしいんで、もうその趣味が全面に出てるんだよなスタプリは。スペオペ的冒険かつケモノが出てくるのは避けられないというか
村瀬亜季は年齢を明かしてないが、入社は2016年というのはわかってて、スタプリ映画で「20代半ばで抜擢」っていう記事があるんで、まあ2016年新卒だろう。だとすると今年のトロプリ時点で26〜27歳かな。どっちにしろ東映側Pでは担当した年齢で最年少ぽいか。
何かの動画で観たけど、確かにアメリカは多種多様な人種の国だけど、実際は人種によっては根本的にどうしても相容れない部分もあるようだから、無理に混ざり合うことはせず、棲み分けしてるところもあるらしいね。
スタプリのPがどう思ってたかは知らないけど、個人的にはハグプリにおける多様性の考え方を否定した印象はあったなぁ。
前年とか二年前あたりのテーマの逆張りは、ハピチャ以降のプリキュアでは結構あったりする。
歌いながら変身するとは思わなかった
そもそもスタプリ声優が全員声優活動と同時に歌手活動も行っているからな。(恐らく全シリーズで唯一?)だから変身する際に歌を歌う事にしたのかも。
小原好美さんは違う
小原さんは歌手活動してないのか。歌は結構上手かった(キャラソンとかも含めて)が…
キャラソンは前にも歌ったことはあったけど、ステージに立って人前で歌うのは一昨年9月のスタプリライブが初めてだったみたい。
でも去年2月のスタプリ感謝祭での立ち回りとか見てると、もうかなり場慣れしてる様に見えたね。
オーディションでは変身ソング歌わせてたしな。
えいたそは「歌ってる姿がひかるに見えた」ってので受かったというので、この作品でないと無理だったろう
当時斬新だったなー。
一年歌付きで慣れたから、お陰でピープリが始まってバンク観た時、あっさり目な印象があったわ。今年は歌無しか?と。いや、勿論、元々それが普通なんだけどさ。
ヒープリは変身バンク歌なしなのがホント惜しい
面白いのに
初めて1話観た時は「今年のプリキュアの変身は歌なしか」と違和感あったけど、回が進むうちに納得。あの作風で歌いながらの変身は合わない
…
もう当分は歌無しでしょうね。踊りながら変身がそろそろきそうな気がする。
トロプリがそれやったらいいね!見た目派手だし、見栄えもいいんじゃないかな
踊りながらだと、その後のテレ東の実写っぽいのと被るな。
そっちは今、全員変身のダンスが統一されて全員で踊るようになったり、浄化技のダンスが実質廃止になったりと逆にダンス要素薄くなってきてる。
ボスの動機予想とかここでも盛り上がってたよね
正体は九分バレバレだったけど
作品が始まる前から(概要が伝えられた段階で)推測できてしまうという。
で、始まってシルエットが出た瞬間にほぼ確定。
歴代最速の正体バレでは。
>人間たちはどこからやってくるの?
パパやママに聞いても教えてくれない
野乃はな「赤ちゃん出るよ!!」
おやっさん枠として要所を締める、遼じいの存在も大きかった。この人の存在が無ければ物語の深みがかなり薄くなってなっていた思う。
この人、もともとは星空界の宇宙人にする予定だったらしいんだけど(アブラハム監督のポジション)、それはやらんで正解だったと想う。
そういう設定も考えてたんだスイートの音吉さんみたいな人かなって思ってたがひかるの祖父母の友人って設定で正解だったね ひかるへの接し方が愛情に溢れててとても良い
やっぱりプリキュアには要所で子供達を導く大人の存在(親族以外)は必要だよね。と思ったけど現行のヒープリには見当たらないか…
ヒープリは前提として、ヒーリングアニマル側で「大人の戦士が全滅したので少年兵としラビリンたちが派遣される」というキッツイ前提があるんで・・・
あれはあれで、子供たちだけで困難に立ち向かうちょっと昔の冒険譚的な雰囲気があって好きやで
地球人組の3人の性格が確実に親たちの性格を受け継いでるよね
実際にモデルでもいるのかなってぐらい説得力がある
一時はハーブ園のおネエ系の店主がフレッシュのカオルちゃんやまほプリのフランソワさん的な立ち位置になるのかと思ったら、一回限りの出番だったみたいだな
最終回の遼じいの登場の仕方で、スタプリは最後まで抜け目がないと思った
この間初めて秋映画を見たけどすげー良かった
Twinkle Starsは間違いなく名曲。
プリキュアの歌モノで
あれだけ長尺なのにダレない
聴く度に映画の感動が蘇る
本当に名曲だと思う
ミラクルリープ初戦で、グレース善戦するもジリジリ追い詰められて遂に囲まれたピンチ!の時、HUGプリ勢スタプリ勢合流からの変身バンクとヒープリ勢を守る様に2チームが敵に立ちはだかる所は、流石にうるうるしてしまったな。
尤も、戦端が開いた瞬間スタプリ勢はスタープリンセスの力を使いまくるから、思わず爆笑してしまう訳だけど・・・
恐らく、後ろめたさから、加護のパワーは常に極限状態で乗ってる気がしてならないというw
スタープリンセス「少しでも私達の評価を上げておかないと(汗)」
後追いで初代、フレッシュ、ハト、スイート、スタプリ観たけど、今のところスタプリの最終回が一番好きだな
プリキュア全部見たわけではないけど一番好きな作品だし、コスモが一番好き(ここだと変な人に絡まれるから言いづらいけど)
製作者側のこういうキャラがいてもいいってのがつまってる感じする
ユニは本当に良いキャラだよね。
掴み所が無いというか。
地球人と接することはあまりなかったけど、
木の上で寝てたり
ネコと集まって何かやってたり
とにかく自由なキャラだった。
主人公プリキュアの一人としては新しい試みだったな。
ひかると宇宙人組がかなりいい味出してましたね!
スタプリで久しぶりにプリキュアを見たけど、今の子供向けアニメはここまで独立したキャラを描くのかと驚いたな 子供向けのコンテンツは友達の大切さを一辺倒に説きがちなイメージが経験的にあったから新しい時代を感じた
絆はしっかり結びつつもベタベタしすぎない距離感って良いよな。
友達としては理想的な関係の一つだと思う。
朝加圭一郎「ちょっと待て! コイツは犯罪者だぞ!」
駄作だと思う
異論は認めない
多様性を否定か。しかしその考えに賛成はしないが否定もしない。それがスタプリ。
イマジネーションが足りてる。
まぁ人によって
感想は様々だわな
あなたの好きなアニメ・プリキュアが歴代で一番で良いと思う。
No.1よりonly.1だよっ。
この人に返信してる人たち
全員この人の意見を真っ向から批判しない。
これがスタプリの良さよ。
作中の台詞にもあったように、価値観は人それぞれだからな
プリキュアから学んで
自分自身をアップデートする
ファンの鑑
プリキュアシリーズの中で括るより、何か別枠で大事に取って置きたくなる、そんな作品
敵の改心の仕方はかなり好きだった。
特にカッパードとアイワーン。
高梨さんにはまた何かしらで関わって欲しいな
あの人の曲本当かっこいいんだわ
寺田志保さんもすごくいい仕事してるんだけど
やっぱ一番はキュアメタル!
ご本人は「卒業」という言葉を使っていらしたけれど
再入学してきてもいいのよ?w
スタプリとは、敵をやっつけながらひかると宇宙人の交流物語を進めていく。こういうストーリーだったと思います。
スタプリで初の宇宙人が誕生した、40話でクラスの皆に正体がバレてしまったが、受け入れてくれた
歴代プリキュア達は、どう反応するのだろうか・・・
同じ正義の仲間同士、すんなりとは行かないかもしれませんが受け入れてくれるでしょうね。
アンドロイドがすんなりと受け入れられたぐらいだから。
「星人」ということより「成人」ということの方が衝撃を与えると思う。
「Twitterのサービスはお子様を対象とはしておらず、13歳未満のお子様によるTwitterのサービスの利用は禁止されています。」
Twitterのサービスはお子様を対象とはしておらず = 13歳から大人
https://twitter.com/ja/privacy
ただ、ララは「13歳は大人」としか言ってなかったような・・・
13歳前から大人扱いの可能性も?
13歳なら十中八九子供だな。お酒もタバコもまだダメな年齢なので。
お子様は対象にしていない。
※ただし「13歳以上のお子様」の利用を禁止していない。
ということだぞ…
お前らだって対象年齢5歳のおもちゃの対象年齢ではないが、購入を禁止されてはいないから、買って愛用してるだろ?
仮によくない反応されたとしたら、妖精はOKで宇宙人はダメってよくわからなくない?
人間からしたら同じようなもんだし
ララは大丈夫です。あの泥棒猫は刑事ライダーやSPD、銀河連邦警察に通報されるだろう。
琴爪ゆかり「もしもし、警察ですか?」
スタプリの主人公はプルンスでいい
それくらい彼はがんばった
マオとの絡みがもうちょっと観たかったな
同意。
ツッコミ担当とはいえ、彼は歴代の妖精枠の中でもトップクラスの有能さを誇る。
ただ、17話の「最高級ロープでプルンス」には男の悲しい性を感じたが。
あんなに体を張って(トランポリンやクッション、救助ロープとして)プリキュアの戦いをサポートした妖精枠は見たことない。本当にがんばったと思う。
スタープリンセスの人でなしな展開にマジギレしてた人達ってプルンスファンの人達だったんかな
ああいうストーリーだったといえどあん時は流石に可哀想だったな……
多様性だけじゃなくて、
絶対的な正義など存在しないことをテーマにしたり
一瞬ではあるが艦隊戦やってたり
チャレンジングな内容だったな
あの艦隊戦は普通盛り上がるところなのにどこか悲壮感あったな
ひかるの「やめてー!」の叫び声に共感したの俺だけじゃない筈
>>人間たちはどこからやってくるの?
パパやママに聞いても教えてくれない
〇周年記念動画としてスターとミルキーの二人が教えてくれる動画を作ってもらえませんですかねぇ、公式さん…
女の子二人が体を重ねたりしてもセーフだし、百合好きにも刺さるだろうし、学校でも教えることだから問題もないだろうし、新たに客を開拓することにもつながると思うんですよねえ
スターとミルキーが顔を赤らめながらちょ~っと吐息荒めな感じでお願いしたいですねえ
うるせえチャラ男と汚いおっさんを投入して教えてやる。
チャラリートとダイガン?
だが作品のテーマ的にここで歌う人間たちはどこからやってくるの?というのは「人間はどこからきて、どこへ行くのか」という有名な哲学の命題で
それを教えるとなると学校は学校でも大学生レベルになってしまう。
まあそこは絵本がそうであるように単純化して分かりやすくすれば問題無いでしょう
ただここで求められているのは存在論なのか生物学なのかという事で
EDの思わせぶりなキュアスターを見ると後者なのかなと
歌詞からすると地球人目線での宇宙人かその逆かで、どこの星から来るの?って意味じゃないの?
早く答をテレパシーで教えてって言ってるし。
パパやママに聞いても教えてくれない(教えない)
って言ってるから知っていてもあえて言わないことだと思われる
そしてキュアスターは片目を瞑って人差し指を口に当てシーッ!ってやっているから「わかってる」
故にこの部分については高確率でS〇X
>>えっろい
良かったなあ…
改訂版画集にも入っているのかしら
ていうかスタプリでセクシー画集出してくれないかしら
いいお値段するから幼女先輩は読まずに大人がメインの購読者だろうし
ポーズと表情でうっふ~ん♡アッハ~ン♡なの読みたくてよ!
本編は当然ながら和解路線だった分、映画で出てくる宇宙ハンターは芯の通った相いれない悪役で好き
特にバーンの「守ろうが奪おうがそいつにとっては関係ない。全ては俺たち人間のやることだ」みたいな台詞は、終盤ひかるが出した結論に近いものがある
そういう意味では本編に居ない真っ向から倒せる敵で気持ち良かった
宇宙ハンター、昔の東映まんが祭りのジャンプアニメ作品で出てくる劇場オリジナル敵の匂いがしてよかった。その辺も90’sを意識してたのかな。
VOGUE CHANGEの先月のスタプリのインタビューがとても良かったから、スタプリ好きでまだ読んでない人は是非読んでみて
あのインタビュー読んで、スタプリをより好きになった!
読んでみましたがなかなか深い内容ですね。
「多様性」と言っても捉え方は人それぞれ違っていて、それもまた一つの多様性というある意味パラドックス的なものだと思っています。
海外で仕事や生活をしてみて分かったのですが、毎日日本にいる時とは比べ物にならないレベルの多様性を受け入れていく必要があったので、やはり柳川Pの海外生活の体験がスタプリのバックグラウンドになってるということが分かりました。
本編終了後もここラジと声優とよあそびで週2で声優さんが供給してくれてありがてぇ・・・・
すみぺの誕生日回とか完全にまどユニだったから・・・・
エレナさんは不人気だけど作中で一番好きだったなぁ
終盤のvsテンジョウ戦は胸に込み上げてくるものがある
人気が五番目なだけで不人気じゃないもん!
私もえれなさんが一番好きです
自分も一番好き
それだけに一番不人気なのは残念
自分もだけど本編でもっとちゃんと推してくれてたらなあ
スポーツ万能設定あったんだから部活入れてかっこいいシーンほしかったな
部活に入ってないように見えるだけで、各部活の助っ人してたのでは?と推測。プリキュアで明確に帰宅部とわかる人はそんなにいないと思う。
46話の艦隊戦の話はイデオン発動篇の様なものを感じた。
ひかるの心が折れて「みんな星になってしまえー!」とか言った日には蛇使い座の思惑通りフワが発動して宇宙は生まれ変わっていたでしょう。
星さんなので、そんなこと言うと自分も・・・
あの40話はマジでハラハラしました。下手するとザンボット3やメガレンジャーのクライマックスの様に酷い差別をされるんじゃないか?って不安でした。でもクラスのみんなは味方で助かりました。この鬱展開にしようとした香久矢冬貴は今でも外道だと思います。おれ個人的には蛭川光彦、楼山早苗、ダルイゼンに並ぶ吐き気を催す邪悪の四天王の1人です。
まあこの時世しかもプリキュアであんな展開やったら滅茶苦茶叩かれかねんからね
ウルトラの話ですまんが、蛭川を作ったウルトラマンメビウススタッフはまさかその後次世代のスタッフが作ったもっとヘイト集めやすいウルトラマントレギアという奴が出てくるとは思わなかったろうね。
ララ「ヒ・・カル・・・アリガト」は何度聞いても涙腺爆発するんや・・・・
本を読んだりして日本語を勉強してたララだから説得力あるわな
まあETのオマージュではあるんだろうけど
ペンダントの力が消えてララが地球語話せなくなった時、
「あぁ…(´・ω・`)」ってなった
ララってカラペンの力でなんとか地球の言葉を話していたのか。
第一話でのララとの初邂逅ではオヨオヨルンルンばかりで何言ってるかわからない状態で
ペンダントを手に入れたら日本語で聞こえるようになってたし
ララもふだんから母国語(母星語?)で話してるしペンダントの力で日本語が母国語で聞こえてる状態だったと思われる
宇宙星空連合の宇宙戦艦も出てきたって事は、スパロボ参戦できるのだろうか?
宇宙戦艦ヤマトや、わが青春のアルカディア無限軌道SSXで、戦艦でも参戦できたから、可能だろうか?
ロボじゃないから無理。昔プレステで出てた https://www.amazon.co.jp/バンダイ-魔女っ子-大作戦/dp/B00005OVSK という作品の続編が出れば参戦あるかも?
1年経った今でもスタプリロスが無くならない・・・
ウチの娘も結局、終了1年経ってもスタプリだったな
水着、ジャケット、かばん、コップ、下着、枕、パジャマ、歯ブラシ、お箸…
一番多感な時期に見られたのがスタプリで感謝
あ、戦闘アイテムだけはヒーリングステッキに代わったな
スターカラーペンダントもレインポーパフュームもなりきり遊びしにくいんだよなあ
ただヒーリングステッキで遊ばれると、こっちは痛い
まぁテーマ的にはともかく、用途的にはペンじゃないと駄目ってシーンが殆どなかったからね
頭でっかちでかさばるし
でも決着回の特殊変身シーンはペンならではの演出で最高だったのでセーフ(?)
知らないからこそ知りたいってひかるの台詞だっけ?
あの台詞は本当に好き
今再放送で見てるけど、中々に面白い作品だ
個人が抱える事情がそれぞれ違う、というのをすごく丁寧に書いてるんだな
まだ序盤しか見てないけれど、それが結構ストレートに伝わってくる作風で、感心する
最後まで徹底してる気がする
>個人が抱える事情がそれぞれ違う
だからこそ想いを重ねるって表現が生きてくるんやね
想いを一つに!じゃなかて重ねるんだよね、スタプリは
実際、トゥインクルイマジネーションは一つにならずに少しずつズレて重なっている
あと「絶対」を極力使わないのもいい
おかげで「絶対に許さない」とかよく言う我が娘をたしなめられる
日本では、疫病の浄化祈願は古来よりヒーリングステッキによって行われてきた。
この宝具は、
日本神話の伝説の戦士プリキュアが邪気を払う際に使っていたものとされ、
当時の新年の始まり(2月の最初の日曜日)になると、
これを模したステッキを用い、
呪文を唱えながら家族や親族をこれで叩くことで人々の健康、病の浄化を願うのである。
古代日本においてこの儀式は、
たいていは邪念を持たない幼い女児に任せられ、
日本史上最古のプリキュア視聴者とされる卑弥呼も幼少気にこの儀式を行ったと言われている。
古来の伝統みたいだな。
ちゃんと宇宙を意識した美術に気合が入ってるのがいいね
キャラデザを見た時全体的に淡色でメリハリがないな~って思ってた
でも宇宙空間でくっきり陰影を足されて宇宙での光の当たり方を表現できてて凄いんだよ
宇宙でも画面が暗くならないように、ワンピ映画で美しい夜のカジノを表現した実績を持つ宮元さんがディレクターとして招集されたからね
そこはさすが宮元さんやね
これだけスタプラロスが続いてるってことはやっぱヒープリは失敗作だったんだな
仮に失敗作としてもスタプリロスとは関係ない
何でいきなりジョジョ3部の話を始めたんですかね
ジョジョ3部ロスは年季が入りすぎていて草
CLAMP先生かな?
仗助じゃあダメだったのか…
無敵のスタンドやもんな…
ジョージクライと同じタイプのスタンドやぞ
は?ハグッとロスのままだが?
でもスタプリもヒープリも楽しく観てますけど。
未だにどれみロスのワシが通るぞい!
ハハ、魔女見習いを探しては面白かったですか?(ゲス顔)
秋公開された映画で一番面白かったぞい。
後期EDのセレーネが可愛すぎる
けっこう曖昧ですが…ガルオーガ(←合ってます?)が結構強かったような?
ガルオウガさんは強いけどドジっ子だよ!
メタルダーのバルスキーと同じく部下思いの上司キャラだからね。
わりと上司キャラだがドジだったんだな…
ユニコーンフワを人違い(勘違い)だと思ったら普通にプリキュアに返してあげるガルオウガ様、好き
歴代プリキュアの中でも斬新なビジュアルのプリキュアが多かった
口癖も個性が強く出てる
スタプリってキャラの口癖が他のシリーズに比べて一層目立ってたな(パッと思い出したのはキラやば、オヨ、ルン。)
まどかさんの口癖は一回も使われなかったはず・・・。
同年の紫だったファントミのヨツバも変身バンクでしか言わない台詞を口癖扱いされてたという偶然(後の3人(特にサキ)は割りと普段でも言ってる。)。
確かにまどかには口癖のイメージないな。でもスタプリで口癖つきのイメージがあるのはひかララとフワプルンスぐらいのような…?
いや「ニャン」と「いいねぇ!」も割りとよく聞く。
ユニとえれなの口癖は出てこなかったな…でもえれなはチャオの方が印象に残るのだが。
↑エボルト「いや、それはおれだよ」
爬虫類系の成金キャラがプリキュアを私兵に迎え入れようとした際、ちゃんとフワとプルンスにも武具を持たせていたのが面白かった
ミラクルユニバースでひかる達が他のプリキュア達の妨害をしてしまって落ち込んでしまったシーンがあって、不安を感じてしまいましたが、今も大丈夫でしょうか?
今はもう大丈夫、大丈夫!
ミラクルリープだとキュアスターは一番頼もしい先輩してたよ。
はなはいまいち頼もしくなかったのか…。
迷子になってのどかに道案内されてたシーンは鮮明に思い出せる。
かっこよかったシーンは…ん?あれ?
はなちゃんはミラクルユニバースでポンポンでひかるを応援してた時が1番先輩してたな
キュアスターの背中は中の人も絶賛するぐらい健康的である
OPここ5年の中だと一番好き ED前期後期共に耳の残りやすいし普通に良い曲
それとゼニー星(だっけ?)2話分行ったけどどっちもなかなかの神回だったww
伏線や設定の回収が上手かったよな。何でどの星にも12星座の伝説があるのかとか。
48話の最終決戦のどれもBGM最高過ぎない?
特に全宇宙スター☆トゥインクルイマジネーションのシーン。
もう胸に込み上げて限界寸前の所にフワの声で涙腺崩壊ですよ。
僕もスター☆トゥインクルプリキュアを見てたけど、5人共技名を叫ぶとき、上がり調子で叫んでいたよ。。例えばソレイユだったら「プリキュア!ソレイユゥウウ・シューーートォォォッ!」とか。
君のソレイユいつもおもしろい。
無職転生第2話でキュアミルキーのオナニー声聞けるぞ
みんな見るんだ
さて、キュアセレーネが技名を叫ぶときって、どう叫ぶ?
プリキュア・セレーネアロー
セレーネアローの人まだやってるんだ
もしかしてこれも同一人物?
書き込んでる人は知りませんが、セレーネアローが好きなんでしょうね。
えー・・・俺はセレーネ・・・アロォォォーー!の人 好きなんだが。めちょっく!
ここのコメント欄って20人位のおっさんが毎回コメントしてんじゃないの?
半妖の話ですみません。
旋風陣という技を持つ、せつなの声も実はアローの人なんです。
もしかしてキュアセレーネの声の主、小松未可子さんの事ですか?
因みにまどかさんの口癖は口癖ではなく、挨拶だと思うのだが。
ごきげんようでしたね!これはもはや口癖というか挨拶ですね!
(ノーブル学園にいそうだな)
ノーブル学園は、「GO!プリンセスプリキュア」の四人(はるか、みなみ、きらら、トワ)が通う、寮生学校だから、挨拶も「ごきげんよう」になっているのではないかな?ですから、「ごきげんよう」に代わる、口癖を探そう。例えば、「お父様に15年振りに言ってやりましたわ。『わたくしは、自分で自分の未来を決めます!』ってね!」はどうかな?
このセリフじゃダメ!?